銀地竹中次

とうとう手に入れた原羊遊斎作。医師であり茶人(宗偏流時習軒派、それ以前に遠州流を学んでいたとされているが、石州流も学んでいたともいわれている)の神谷松見箱書。立上に花筏蒔絵(字休菴初蒔絵)、内朱。知られた江戸時代後期の江戸蒔絵師による茶器。長年探していたもの。その様なものはないと思っていたが、やはり存在していたのか。他流派の道具だが、ここ音無川の辺りで物語が展開する前の仕事のようである。凄い蒔絵。地ずり(盆付)ちりの近くに「羊」の銘が微かに毛彫されている(これは大概見落とす)。羊遊斎の有名なものは外観がド派手な印籠だが、この茶器は全く地味で、ちょっと見、蒔絵の凄さがわからない。そこがとても気に入っている。
羊遊斎の生涯については不明な点が多いが、文政13(1830)年に藩主松平頼恕からの制作を命じられ、藩主の御用品を手がけることになるので、確実にそれ以前の作と考えられる。おそらく1800年から1809年の間の作と断定できる。というのも、松見は1800年に78歳、1809年に87歳歿。47歳下の羊遊斎は31〜40歳で、抱一は39〜48歳。実に興味深い。いつどのようにそれぞれ接点を持ったのであろうか。となると、羊遊斎はやはり50代?に根岸に出入りしだすのか、、、当時、神田下駄新道に住んでいて、根岸の寮は抱一の雨華庵と庭続きであったといわれている。抱一は文化6(1809)年に下谷大塚に寓居を構え、「雨華庵」の額を掲げているらしいので、まさしく、乙川優三郎著『麗しき果実』の話につながってくる。逸話でもその頃は名士との交遊に忙しく、工房では自ら蒔絵することはほとんどなく、腕の良い工房の職人に仕事をさせていたらしい。おそらく、当時の関係する人たちの流派はこの周辺に近いはず。そして、この茶入はご本人の手による貴重な若作であろう。弘化2(1845)年12月24日に没し、現在巣鴨の講安寺墓地に、墓石には自ら創作した丸に羊字紋、諡号「巍岱院照月更山信士」。

備忘録:『陸安集(りくあんしゅう)』
京橋三十間堀に住んだ材木商の岡村宗伯に始まる宗偏流時習軒派の三代に当たる神谷松見が延享2(1745)年、23歳の頃に編纂したもので、序文は師匠の時習軒二代 岡村宗恕(そうじょ)が書いている。宗恕に入門したのが18歳の時とされ(流祖宗徧も同じように18歳で宗旦に入門)、『茶道便蒙鈔』をもとに師である岡村宗恕と山田家三代 宗円から過去の宗匠方の伝聞に、注訳を加えたもの。時習軒及び山田家においても明治期までこの『陸安集』の筆写をもって皆伝とする慣わしがあったという。宗偏流四代 漸学宗也は三代 江学宗円の実子で、神谷松見から教えを受けた宗也はその皆伝の暁に神谷松見から陸安斎の号を授かり、八丁堀に茶室を構え、広く千家の茶の湯を教えたことにより、その当時は「江戸千家」といえば宗偏流を指すまでになっていたようで、これは川上不白が登場するまで続くことになる。

令和6年9月号 同門

やっと涼しくなってきた。しかし、やることでいっぱいの毎日。

「随類応同(ずいるいおうどう)」
なんとすばらしい。
習熟度の違うお弟子さんそれぞれに寄り添いいろいろな角度から指導していくことが必要です。…稽古場の教えを熟考し、…
まさしく、茶道場。

茶道アーティスト?

このような方が、茶道を壊していくのでしょうか。
深い歴史と茶人たちの積み重ねを、最も簡単に解釈されて、、、
「…私はお免状をいただいていないため、人に教えることは難しく、お茶道具も伝統的な茶室も準備ができません。…」当然です。ただ日々研鑽を重ねるだけです。プロジェクトやパフォーマンスではないのです。恐ろしい。
https://www.yomitime.com/who/252.html

月自画賛

不審菴の最も有名なお茶湯で、今日の家元制度の基を作り出した表千家「中興の祖」と呼ばれている7代家元如心斎の遺徳を偲び、9月13日に「天然忌」が営まれる。その天然は居士の道号法諱であって、円相の中心に自己を意味して書かれた掛軸が掛けらる。
円相になぜ「平常心是道」とあるのであろうか。一体いつ書かれたのであろうか。謎が多い書がきた。出会ってからちょうど一年、その宗匠の書かれた円相が、とうとううちに。了々斎箱書で「月」とある(完璧)。この円相は満月、うちのシンボルとなる。それにしても残り香のような「、、、、」が天然宗左と読める。実にいい。

初釜会記

掛物 惺斎敬翁宗左執筆「茶カフキノ記(1913)」(急遽変更)
濃茶 辰昔 詰:一保堂茶舗
薄茶 一碧 詰:吉田銘茶園(普段使い)
主菓子 寶ぶくろ 拾両・宝珠・小槌 鶴屋吉信
菓子は縁起の良い頂き物。他道具は2021年から変わらず。
うちは嶋台、振振、紙釜敷は、今後も使うことはない。

茶カフキノ記 残月亭ニ於(癸丑1913)

執筆は惺斎。即中斎執筆の茶カブキのお軸から約50年前の。再び家元書付「表具好ミ」のが手に入った。しかし、また予想と大きく異なった。やはり三人が当てているが、これもおそらく皆中者の正客*に、お渡ししたのでしょう。不審菴の(高木貞正宛)領収書はそのままに。家元利休忌の茶カブキの客数は10名と聞いたことがありますが、12名とは、当時どのように実施されたのでしょうか。それにどなたが亭主だったのか。まったく想像ができません(そこが楽しいのですが)。それも大正2年ですから、明治39年の火災から、7年後の3月27日、惺斎50歳。即中斎(覚二郎)12歳。

荒圃* 全
又三郎 一
与三郎
久弥 全
雲子 一
さた子 全
小泉
芳子 一
薫子 一
天満
琴江 一
冷月 一

この頃から、内々にどころか年中行事のように、し始めだしたのだろうか。茶道の近代化に向けているようでもある。当時は1910年再建の目新しい現在の残月亭でということになる。年始から興味深いお軸を掛けて濃茶をねることに集中する。

大福茶

2024年、あけましておめでとうございます。
元日明けは夜咄のようにして、最後に自服を。かぁちゃんもち(戸頭農場)を七輪にて焼き、雑煮を祝う。

掛物 山﨑宗鑑書「初祖菩薩達磨大師」(禅の初心を込めて)
釜 古天明小丸釜 山口浄雄折紙
炉縁 久以造 沢栗木地
香合 如心斎作写 傳来独楽紋(青釉) 惺入造 惺斎在判
蓋置 竹節 影林宗篤作 兼中斎在判
茶入 わし棗 了々斎在判 仕覆:蜀江錦写シ
茶杓 随流斎作「雨請」共筒(随流斎) 如心斎箱
茶碗 朝日焼 鹿背茶碗(辰にみたて) 元治好
蓋置 隅田川焼千切 7代白井半七造
濃茶 小倉山 詰:山政小山園 佐久間宗信好
菓子 浅草美家田(東日暮里一丁目) 人形焼
  つきもの:利休好手燭

わし棗

利休の秘蔵といわれる黒の鷲棗(わしなつめ)は、取り置きするときに握りこむように鷲掴みにする習いから呼ばれている小振りの尻張棗とされている。盛阿弥作の本歌は現存していない。利休が使用した記録もない(切腹に向かう際に懐に忍ばせたという説も)。したがって想像のかたち。仕覆は蜀江錦で、宗旦が有楽斎を招き盆点をされた記録があるため、型破りな棗とされる。おそらく、上から手の甲を水平にして五本の指で鷲掴みに取り置きする扱いで、この点前は、稽古ではほとんど習わない。
うちのは了々斎在判箱書きで、このようではなく利休形の黒小棗の写しに近い。いわゆる尻張形ではなく、蓋が丸く尖っていないため茶杓がうまくのらないこともない。謂れからすると、「この上なし」の意をもって、鷲掴みをしてから、蓋を開けるためには普段の平棗のように自然に持ち変える手が加わると、男点前の流れが似つかわしいのかもしれない。

宗鑑書「初祖菩薩達磨大師」

家康の遺品「駿府御分物」として尾張家に伝わった一休宗純墨蹟「初祖菩提達磨大師」(徳川美術館蔵)はとても有名。禅宗名号「初祖号」とも呼ばれ、粗い竹筆を用いた八字一行書。室町時代を代表する書。この墨跡は当時の茶室の床には(横物が多かったためか?)長かったという逸話があり、氏郷、三斎両氏が同席で、芝山が利休に「床にかかるように」と願うが利休は同意せず、珠光の元表具には手をつけることはできないと、それ以来一行長物が流行したと伝わる(江岑咄之覚)。
うちのは生没年未詳の山崎宗鑑のもの。(もう少し調べてみると)室町後期、近江源氏佐々木氏の出で、晩年は山城国(京都府)山崎(この地名を姓のようにいう)に庵を結び閑居、自ら竹を切り油筒を売っていた隠者であった。たぶんその頃の書。一休宗純に参禅した後、諸国を遍歴行脚し、連歌師であったらしい。近世俳諧の先駆をなす「犬筑波集」の撰者。「庵の入り口に人を追い返すべく、客を上中下に分ける札を掲げていたとか」興味深い。
大綱達磨図、白隠達磨図や宗匠画讃など有名なものはいろいろあるけど、いずれの肖像や姿はある種の記号なのだけど、後に想像されたものは明らか。やっぱり茶掛は達磨の仏画より名号が相応しい。

令和5年11月号 同門

興味深い茶道具の諸々、江岑宗左による「草人木」という茶書から

一、昔(利休以前)の名目に云  一茶壷 二釜 三茶入 四文字(掛物のこと)
一、中比(利休期)は  一茶入 二掛物 三釜 四茶壷
一、当代(江岑期)  一茶入 二掛物 三花入 四釜  壺の沙汰なし

つまり、茶の湯にとって掛物は利休の時代に四番目から二番目に重要な道具とされ、江岑の時代にもその思想は受け継がれて、今日に至っていると考えてよい。茶入と壺は人と茶の世界の宇宙観(茶室を含めた空間認識)。その次にお軸が重要なことがわかる。すごいことです。現代最ももてはやされている茶碗はいずれの時代も入っていない。当然のこと。

字休は 一掛物 二茶入 三釜 四茶杓  茶碗の沙汰なし

茶杓は壺の中に、人的介入を示す道具。清らかな一撃を示す。五行「木」「火」「土」「金」「水」が揃うことが肝要。