葭戸(よしど)

葦戸とも。夏障子、建具の一つ。京簾(すだれ)や簾戸(すど)、貴人の御簾(みす)とは異なり、似ているが別世界。京式・大阪式があり、模様の揃え方が違う。うちのは散節ではなく、模様合わせ(ragged style)。新調すると一枚なんと20万するが、中古を見つけた。とにかくうちの寸法が京間とは違うので一苦労=規格寸法、間中(幅965×高さ1757mm)、一番基本となる押え竹の下に模様や飾りの合い糸が入らない原型で、侘びに徹したい。
地杉枠 赤口葭模様合わせ簾入り
葭の太さ:4,5–5mm (大阪式は6–7mmで太め)
押え竹:錆竹
腰板入り:杉、透かしのような飾りなし

このようなことを考えていると、松村さんを思い出す。ご存命だったらいろいろお聞きしたいことがたくさん。それと、京の老舗材木屋さんの建具だったそうなので、松山さんの故郷の琵琶湖の葦で作られているのかもしれない。佇まいでなんとなく故人たちを偲んで。

家原清蔵宛

江戸後期の茶人、光悦「障子」や利休「雀香合」所持で有名。江岑好木地丸香合(了々斎在判)はうちでは珍しく由緒がはっきりしている。同時に所有者宛の書付(色紙)とが当時の遠忌のままの姿で残っている。
二代 家原政熈 凞?享保10年–安永5年[1725–1776]、元文4年15歳で初習学、大坂が初勤務地。
ちょっと、備忘録。三井の再統合「寛政一致」に関わる家系。18世紀半ば頃から同族の借財増加や同族間の不和で三井内部に不協和音広がるようになっていた。①呉服部門を北・新町・家原・長井の四家②両替部門を伊皿子・室町・南・小石川の四家③松坂店は小野田・松坂・永坂町の三家、安永3(1774)年三井十一家で事業を分割となり、「安永の持分」と呼ぶ分裂状態に突入し、寛政9(1797)年ようやく再統合にいたる。「店頭での心構え」には、部屋への茶道具の持込禁止がある。小道具屋の招き入れについては初回見習い時の示合に見られる箇条で、文化5年8月の五代政由の示合に見えるが、後年の示合には見られない。享和年間から文政年間にかけて同族の借財が問題になっている時期であり、習学中の散財を注意したものであろう。このように、三井同族らは初回習学時の示合は勤務中の心得があり、注意事項・禁止事項などを盛り込んだものであった。いずれも文化人としては高い素養を持った者への、絵画・和歌・茶道などにも造詣があったが戒めともいえる。

吸江斎在判 傳来捻貫写 一重口水指

七十才永樂了全造、即中斎書付。隅炉だから、客の視線は常に目の前の水指。とても重要な道具でうちの茶室の顔といえる。和物土物、日本で造られた陶磁器製の水指のこと。『利休百会記』にあるように、瀬戸水指が圧倒的に多く、今まで勝手な解釈で稽古用の黄瀬戸一本でやってきたが、とうとう侘茶の趣のある水指を手に入れた。

捻貫(ねじぬき)は、胴に荒目の螺旋状の轆轤目の凹凸をつけた焼物。 表面がネジのような形をしていることから捻貫手と呼ばれるようになった。 本来瀬戸茶入の手分けの一で、四代藤四郎より後の瀬戸後窯(のちがま)と伝えられる茶入に見られるもので、捻貫水指は利休所持のものがあり、江岑のときに紀州徳川家に献上され、内箱蓋裏に「祢ちぬき」、中箱蓋裏に如心斎が「祢ちぬき 御水指」、外箱蓋裏に了々斎が「利休所持 瀬戸祢ちぬき 左(花押)」と書付のあるものが有名。
一重口水指としてみると、信楽の銘「柴庵(しばのいおり)」利休所持(東京国立博物館蔵 重文)に雰囲気が似ている。古瀬戸のようだが違う。一重口(ひとえぐち)とは、口造が内側に折れ込んだり外側へ反り返ったりせずに真直ぐ、胴は寸胴形で、底は板起こしで平底の水指。

西村宗禅(初代)から西村宗巌(9代)までは西村姓、10代了全(1770–1841年)西村善五郎。天明の大火により全焼した西村家を立て直して工房を整備した。「永樂」の陶印を初めて用いる。千家出入りになったのも了全の代から。樂了入(9代樂吉左衛門)と親交があり、同じ町内に移り住むほどの影響を受ける。家代々の土風炉作りのほか中国の釉薬を研究して茶陶を製作した。12代和全の代から西村でなく永樂姓を名乗り、さかのぼって了全と保全も永樂の名で呼ばれている。現在は十職。

頂き物の自作茶杓 その2

また頂いた。
• 欅にて、無節だが、節裏が少々曲がっている。とてもシンプルでモダンな感じ。
長さ:19.1cm
「巌」と銘をつけた。
• 白竹。節細い一文字。直腰。 櫂先折撓。露丸形。切止に焦げ跡が品良くある。
長さ:18.1cm
「お水取り」と銘をつけた。

今週の稽古早春にあわせて。いずれも藤掛宗豊作。また、自主稽古で使用してみることにする。

初釜会記

濃茶 卯昔 詰:一保堂茶舗
薄茶 式部の昔 詰:山政小山園
主菓子 寶ぶくろ 拾両・宝珠・小槌 鶴屋吉信
菓子 きれいどころ 伊勢源六たちばなや
菓子はいずれも縁起の良い頂き物。他道具は2021年と同じ。

大福茶

2023年、あけましておめでとうございます。
元日明けは夜咄のようにして、最後に自服を。七輪にて餅を焼き、雑煮を祝う。

道具は一部昨年のを差し替えました。
掛物 千里同風 即中斎筆 (反戦をこめて)
扇 千里同風 即中斎筆 (反戦をこめて)
茶杓 随流斎作「雨請」共筒(随流斎) 如心斎箱
茶碗 黒樂 紫野焼 銘:帰雁 鶴亭造 宙寶宗宇箱
蓋置 隅田川焼千切 7代白井半七造
床 七官青磁鉢、姫石菖 (写真は差し替える前:翠巌宗珉筆)
菓子 三ノ輪橋相州屋 栗蒸し羊羹

家元直筆の飾り扇子

やはりありました(今度は熊本?)。なんと素晴らしい、比べるとほとんど同じ様に書かれている。宗匠が直筆で「千里同風」と扇に揮毫して、近しい人に配られたということは証明された。お軸に表装するもよし、そのまま飾ってもよし、扇は平安の貴族から上位の者が、親しい下位の者に下賜する時の贈答品としても用いられたらしいので、家元から近しい方へは自然。しかし、ふしぎ、紙が違う。料紙と奉書紙の扇表。当然、墨のノリが違う。いったい即中斎は一気に何本書いたのだろう?想像すると興味深い光景。筆跡からして、同時に書いている、別の時改めてではないであろう。
うちの床に飾るときは、二つ同時に出す。さてどのようにしようか、、、楽しみ。
茶の湯における扇子は、結界。武家はすべて帯刀を外し、扇子一本だけの丸腰で茶室に入る。「和」、即ち茶室で平和をつくることが重んじられた。個人の周囲に即席につくる結界としての作法はあるが、扇子立を茶席で正確に扱うことは習ったことはない。どのようにするのだろうか、、、扇子本来の記号的起源は古代中国の貴人が用いていた翳(さしば)。高貴な人物の身体を隠し神秘性を高めるための威儀具(いぎぐ)で、「隠す」と逆に貴人の存在を伝える「目印」ともなった。また、日本では江戸時代の正月に親しい相手に白扇を贈る習慣があったらしい。

寿ミ田川

江戸の楽陶。1819(文政2)年頃に佐原菊塢(きくう)が自邸内に窯を開いて、新梅屋敷(向島百花園)内に起こした。隅田川中州の土を採り、作品は新梅屋敷で土産物として売られ、都鳥の絵を描いた器や都鳥の香合が代表される。菊鳩の陶法は諸説あり、京都の名工尾形周平より受けたともいい、あるいは酒井抱一所伝の乾山伝書に倣ったとも、吉向治兵衛(きっこうじへえ)から学んだものともいい伝わる。菊鳩は早くから風雅をもって抱一・文晃・詩仏・千蔭・春海・蜀山らと交友があったため、隅田川焼は当時の名物としてもてはやされた。
震災前(明治から大正)に今戸で製作した隅田川焼の蓋置。この華奢な千切(中央がくびれた立鼓形)は今戸の7代白井半七(1923年関東大震災に被災し、今戸焼の窯は崩壊。碌々斎に引き立てられ、伊丹市に移窯した焼物師)作。素朴なへら彫りや押し印で都鳥が水面にいろいろな姿で描くことを得意としている。その通りに透かし鳥と彫り鳥があり、長楕円形に行書体の「寿ミ田川」と裏の立ち上がりに長方形に「半七」の二穎の陶印を捺している。
今戸焼を代表する陶家の初代半七は京都の土風炉師より技法を修得したとされ、貞享年間に土風炉や種々の茶器を制作したと伝えられる。2代白井半七は初代の技法を継承すると共に、享保年間に瓦器に施釉した楽焼風の軟陶を制作して「今戸焼」と呼ばれた。4代~5代頃より京都の伏見人形の影響を受けた「今戸人形」を制作し、浅草寺参詣などの土産物として天保年間に隆盛した。4代~6代は「芦斎」、7代は「楽半」と号し、7代までを「隅田川半七」「隅田川焼」「今戸焼」と呼ぶ。ここまでが江戸の半七。9代は8代の作風を受け継いで乾山写しなどで有名。小林一三の招きがあり宝塚市、そして三田市大原にと度々移窯し、共に料亭「吉兆」の創業者湯木貞一と親交が深く、作風が江戸今戸からかけ離れ、華やかな京焼の作風を取り入れ別物。

頂き物の自作茶杓

すごい。試作の茶杓がざっと二十本以上。ほとんどが珍しい木材の無節、、、よりどりみどりぼくは二つ頂いた。

  • 紫竹にて、二つ節(うちの茶杓では初)。
    長さ:19.8cm
    「松風」と銘をつけた。二箇所あることからシューシューと釜音が聴こえる。
  • 桜木にて、表の節の部分に幅をもたせて木肌を象嵌のようにしてある(ちょうど小降りの棗の直径にピタリと合う。乗せると白い部分が際立って美しい)。
    長さ:18.8cm
    「雪卯櫻」と銘をつけた。
    今日の稽古の茶壷口覆が花兎金襴(うさぎ)だったので。白と茶色のコントラストをうさぎに見立て。

いずれも藤掛宗豊作。早速、自主稽古で使用してみることにする。