Either move or be moved. Ezra Pound
今年は、翻訳本にとりかかります。大きなことに挑むこと。弛まず、小さい一歩の積み重ね。
もちろん、やるべき、デザインも!がんばります。
もうすぐ、ホームページが新しく変ります。
竹尾ポスターコレクション・ベストセレクション08
http://www.takeo.co.jp/site/event/central/201208.html
グラフィックデザインにおいては、スイス・タイポグラフィの新星ウォルフガング・ワインガルトがフィルム製版のコラージュを駆使してグリッドシステムを崩壊させ、バーゼルで学んだエイプリル・グレイマンやウィリィ・クンツは新天地アメリカで「ニュー・ウェイブ」と呼ばれる電子時代特有のグラフィック表現に到達しました。
この解説文に異議ありです。
空 之 巻
emptiness:
空といふ心は、物毎のなき所、しれざる事を空と見たつる也。勿論空はなきなり。ある所をしりてなき所をしる、是則ち空也。世の中におゐて、あしく見れば、物をわきまへざる所を空と見る所、実の空にはあらず、皆まよふ心なり。
15 politypographien Helmut Schmid
とうとう!白金で!!すばらしい!!!
http://www.printgallerytokyo.com/index.html
立花登の愛読書
中神琴溪『生生堂傷寒約言』
畑黄山『斥医断』http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ya09/ya09_00496/ya09_00496.pdf
山脇東洋『蔵志』http://www.city.koga.ibaraki.jp/rekihaku/kikaku10/1-1/kura1.htm
宇田川玄真『医範提綱』http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/data16.htm
「牢屋敷の詰所で、ひまを盗んで読んでいたころの方が、頭に入ったと思うほどだった。」
Mr. I
「都民というのはぜいたく。自分のことしか考えなくなった。ほかの日本人と違う人種になりましたよ」それは、自分だろ!
長距離バス
重なるバスの事故、心が痛みます。
長距離バスが、昨年の震災直後、東京駅八重洲の前に長蛇の列になった時に、長岡の駅前を思い出した。長距離バスはなぜが尻込みする。
代行バスで6時間もかかって、大学に入った。あの頃の全て、そして越後湯沢駅が今も心の傷になっているのだと思う。あのuglyな駅前。
giogio factory exhibition: masa ito, forever
giogio factory ゴールデンウィーク臨時オープン
●masa ito, forever展
4月28日(土)〜5月6日(日)12:00〜18:00
伊藤正道とgiogio factoryを
愛してくださった皆さまへ
2002年12月にオープンしたgiogio factoryが今年で10周年、この間訪れてくださった皆さまに深く感謝いたします。しかし、同時に悲しいお知らせをしなければなりません。伊藤正道が去る2月17日に永眠いたしました。本人が企画した最後の展示を皆さまにご覧いただければと思い、来るゴールデンウィークに短い期間ですがオープンいたします。お時間がございましたら、お立ち寄りいただきたくお願い申し上げます。伊藤正道と彼の絵が、いつまでも皆さまの心の中に・・・と祈っております。
http://masamichiito.com/
grove_plain iPhone 4s case
http://www.grovemade.com/products/plain-iphone-4-case
bamboo! handmade やっぱ、これでしょう。茶杓の感触。