やっと、行くことができました。エコプラザの(松下でキッチンのデザインをされていた)白鳥さん、沼上さん、そしてうちの宇野と、朝一番で!
オスカー・シュレンマー邸のキッチンの1/1模型で再現には脱帽。なぜか、なつかしい感じが、とてもしました。やっぱり、台所の機能は深いし、使っているところを想像するだけでたのしめますね。
http://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/exhibition/10/100918/index.html
それとMazdaznanには、おどろいた!Scalaとういうレストランにも。
http://www.bauhaus-dessau.de/index.php?1921
JDN International Report
ここのとこ、何か、ドイツづいていますね!
Stuttgart在住の友人の仁田大介氏が、リポートしています。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/germany_kankei/
ドイツの冬
今日は阿部くんの授業の番で、さっき電話ではなしていたのですが、話の途中でドイツの冬のことを思い出して、ブルッて身震いしてしまった。骨まで染み入る寒さ。暗いし、空気が独特な寒い匂いがする。心まで凍る。日が短い。行動はあまりできないし。行くだったら、やっぱり春、5月か6月だネ〜〜、って。なんだか、とても行きたくなってきた。
Paper-Wood
PRODUCTS on sale! ON SUNDAYS
Trials and Errors、Study、こういうことだとおもいます。
へんてこな木の製品やおもちゃが多い昨今、これは一見の価値があります。
http://www.drill-design.com/gohan/
今日で6年ですね…
人の記憶、ふだんはどんどんうすれていくものですね。その地を完全に離れたのでかもしれませんが。でも、ヒョンなことから、鮮明に蘇るのです。
亀倉雄策の本棚から
http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/g8_ex_current/g8_ex_current.html
なかなか興味深い企画。György Kepesがけっこう揃っていたのが意外だった。
羽原肅郎 三原色とオブジェ 展
http://totodo.jp/hpgen/HPB/entries/11.html
会期:2010年10月11日[月]→ 11月6日[土]
時間:12:00 – 20:00 [日曜休み]
場所:東塔堂店内
たのしみ〜〜〜。
==
新国誠一は国ではないそうです。國。このようなことに気を配ることは、とてもたいせつとおっしゃていました。
銀座目利き百貨街
羽原先生のお店、ほぼ完売。すごいですね。けさ、ニコニコされていました。
おっどろいたのは、家元後嗣の「宗屋」の見世も。そりゃあ、目利きですよね。
オロCのビンをコップ?
仙台のおみやげで、ふたつ買ったのだけど。。。
このひとがつくっているのかなぁ? いいんですよこれ!(笑)
==
失礼いたしました。
http://www.kaiba.org/prof/index.html
この方だそうです。そういえば、ぼくのは底にサインが入っている。
ばれいしょ「はるか」
豊作!いも堀りはとっても疲れます.豆みたいな小さいのを素揚げすると,おいしい!
www.jrt.gr.jp/news/news62.pdf
畑からの,もぎたてのルッコラはものすごい香.なぜか,「ミツバチ」がとんでいました.