渋谷川

さきほど、映像みました。今も地下に存在することは知っていたのですが、、、池田さんが、すすめている「春の小川」たいへんそうだなぁ。
きっと東京が、ひとつの地方都市だったら、残っていたのでしょうね。。。今頃、ほとりに桜も咲いて。
実家のうらにも、音無川という小川が、戦後ぐらいまでは、流れていたようです。

Lady in the living room

アクリル F3
伊藤さんの新作展に行ってきました。この絵は、新鮮。おどろきました。佇んでしまった。そっか、先生は、ここまできましたか。ぼくも、がんばらなくっちゃ。とてもLondonが懐かしくなった。
http://www.giogiofactory.com/masaito-the-hat.html
==
せっかく伊勢丹にきたので、その後、とってもひさしぶりに、Maison Martin Margielaに寄ってみた。。。ふれているだけでsummer cardiganが。

黒豆

うちのおせちは、シンプルであまり品数がないのですが、基本は自家製。
ぼくは、小肌と田作りがあればしあわせですが、、、まっ、これは自家製とはいきませんね。
きんとんはパイナップル入りで、つやがよくってなめらか!Cointreauが入っているので、香りがとてもいい!!!(変化してきて、これはもはやおせちではない別物)とてもおいしい。
黒豆は七輪で炊きます。程よい堅さで。。。中に釘をいれているのか?っとおふくろに聞いたら「鉄の鮒」をいれているよっ。ちがうだろっこれは。鯛だよ!(大笑)。。。来年はよい年になりそう!

輪飾り

しめ飾りを時代を経て一番簡略したものが、江戸流ので、大好き。
わらの先を輪の形に結び、下をそろえて長く垂らし、それに四手(しで)をつけたものですが、このゆずり葉とうらじろのついている部分。ここが肝心。
ほとんどがホチキスで止まっている。これは邪道だよね。
よく売っているビニール袋に入っているdecoなものは問題外。中国製ですね。
ぼくのは、下谷の鳶がつくっているもの。惚れ惚れする!