やっと、見に行くことができました。。。「自然と私との素直な対話」小野竹喬の78歳のときの作品。いつまでも見ていたい絵。
水面の揺らぎと14本の葦…かすかな、ざわめき。静寂の中にいろいろな水面とたくさんの葦が見え隠れしている。思っていたより実物は暗い色(もちろん印刷物とは全く違う)、しかし明るさを感じる絵。
ぼく個人的に、思うのは等伯の松林図に近い存在。同じように、あの空間は、ただならぬ密度をもっています。
ひとつ残念だったのは、ガラス。あの展示は最低です。正面からあの絵を見ることができません。額も相応しいものでないと思う。
ASHURA iPhone
http://www.ashura360.jp/
きっと、バチがあたると思う。
女の子が、けらけら笑って、
仏像を、指で、くるくる、まわして、、、
レンジャーのフィギュアじゃあるまいし、、、
これ。常識じゃ、ないでしょ。
2010 New Year’s Day
Perché leggere i classici
1. 古典とは, ふつう, 人がそれについて,「いま, 読み返しているのですが」とはいっても, 「いま, 読んでいるところです」とはあまりいわない本である.
2. 古典とは, 読んでそれが好きになった人にとって, ひとつの豊かさとなる本だ. しかし, これを, よりよい条件で初めて味わう幸運にまだめぐりあっていない人間にとっても, おなじくらい重要な資産だ.
3. 古典とは, 忘れられないものとしてはっきり記憶に残るときも, 記憶の壁のなかで, 無意識などという擬態をよそおって潜んでいるときも, これを読むものにとくべつな影響をおよぼす本をいう.
4. 古典とは, 最初に読んだときとおなじく, 読み返すごとにそれを読むことが発見である本である.
5. 古典とは, 初めて読むときも, ほんとうは読み返しているのだ.
…
11. 古典とは, 自分が無関心でいられない本であり, その本の論旨に, もしかすると賛成できないからこそ, 自分自身を定義するために有用な本でもある。
…
14. もっとも相容れない種類の時事問題がすべてを覆っているときでさえ, BGMのようにささやきつづけるのが, 古典だ.
Italo Calvino
==
もはや、真のスイス・タイポグラフィは古典だ。
my best thanks
もっと思えば、書籍バージョンの担当編集者の
紫牟田伸子さん:
ぼくがバーゼルにいたころに、連載のオファーを何度もしてくださって。今、同じ桑沢の教師を!すばらしい編集者でした。
長谷川直子さん:
連載の時、ぼくは毎回、原稿締切り最後の入稿なんです。前の美術出版社のビルでぼくは居残り、「私が理解できなかったら、読者はわからないよぅ〜」っと、彼女の最終原稿のチェックが きびしくってね。OKが出て、入稿終わったときの喜びといったら。
田中為芳さん(当時美術出版社の取締役):
単行本のときの担当をしていただきました。今でも、お便りだけはいつも。。。こころから、感謝しています。ぼくのような者の本を、当時、認めてくださって、やりたいほうだいさせていただいて。
ぼくの本は贅沢にも。。。お三方は、編集魂がうつくしかった。このアプリはこの方方に捧げます!このときの経験がなかったら、コツコツ原稿を詰めていくということのすばらしさを知らなかった。ほんとうに良い勉強になったのです。ぼくの中では伝説的編集者たちです。
==
しかし、このように出版社や編集者の力をおかりしなくても、iPhoneかiPod touchプラットフォームで、いつでもどこでも本と同じ情報を個人が提供できるようになったのです。そして、まったく10年前では、考えもつかなかった、すばらしい環境です。どんな状況下でも、ぼくの本の読者はオリジナルを随時、最新版を手に入れることができるのです。それも、書籍以上の可能性を秘めた情報として!信じられない時代に突入したと思います。
これから、うちから、優れたアプリシリーズをたくさん発信していこうと思っています。出したい方は、遠慮なく!すぐれたものであれば、TypeShop_gから!と思っています。
ABC ブックフェス2009
ABCの篠原さんがパンフレット送ってくださいました。
ブックフェスとは「本当に良い本をあらためて見出していこう」そんな意味をこめて開催しているブックフェアです。本の著者、イベント出演者、青山ブックセンター・流水書房のスタッフが一緒になって「本当にいい」と思う本をお薦めいたします。「ねえねえ、この本、おもしろかったよ!」─誰かに教えてあげたい気持ちが、本と本、本と人、人と人をつないでくれる。
2009 年のテーマは「音」。
ひとつのキーワードから全方向に広がる本の世界を、存分にお楽しみください。
==
ぼくの推薦、今年は『ゲーテ詩集』。秋の夜長にふさわしい古典。本を読む心が、夏とはちょっと違いますね。言葉の音をじっくりと味わうということ(ほんとはドイツ語なのだけど)、日本語訳のリズムも同時に感じる。いいものです。
ぼくのはなぜか昭和26年初版の。確か昔「文庫川村」で求めたもの、、、ボロボロ、、、新しいのABCで買うことにしよう。
赤空文庫
まず、先日、永原さんから見せていただいた「kindle」の組版のヒドイこと。びっくりしました。とりあえず、書体がふたつあるんですけど、スラブセリフぽい方がまだよくって、ローマン体の方は、言葉がでません。あのデフォルトの状態で、どういうひとがあの本?読むのでしょうか。。。
その話題より、青空文庫、、、「SkyBook」を薦めてもらってこのページ(→を一回クリックして)じゃ、ふつう無料のLiteも落とさないよね。ぼくは基本的に、この類いのもの全く期待していなかったのだけど、自分で買ったフォントで読めると、永原さんから教えていただきました。早速DiskAidってのマックにインストールして(もちろんイワタOを入れたんだけど)、デバイスに落としました。こりゃすごい。まいりました。
でも、ここまで手間をかけて、読者ひとりひとり、カスタマイズしたタッチ画面を作って、青空文庫を読むのだろうか。(極端に大きくしてUDとかには使えるのかも)
しかしそもそも、本の中身のページというのは、発信者の方がきちんとそこまで設計して、世に送り出し、責任を持って仕事をしているのではないだろうか?
ぼくは「牧野富太郎」も「小林多喜二」も「グリム」も、みんな同じ自分が決めた書体設定で読むのは、いやだね。いちいちそのたんび自分の好みに設定換えるのもアホだし。どんなに使いよくなっても、厳密な組版ができたとしても、、、そりゃ、赤空文庫だ!
しかし、おもしれぃおもちゃを、つくるもんだ。
==
追記:
これ、フォントのプレゼンにつかえるかもね。
いろいろ和文フォント入れておいて、ポケットからiPhoneいきなり出して、知らないやつにフォント見せてやるのにいい!
「赤ずきんちゃん」がおすすめ!かな多いし。ばかでかくもなるし。。。
でも、あの設定値だよ、全くのタイポの素人だよね。
10-40
1-20
とか、どの状態でベタで、二分四分か計ったよ(笑)。
しかし、ケモノ柄はやめてほしい。関係ないだろ、文庫と。
aha! Gotcha
今日届いた。こんなに状態がいいのか〜〜〜。数年前、どっかで見た時、背が焼けちゃってて。
これが本物の『aha! ゴッチャ』。ゴチャゴチャ…の地紋は石井ゴシックL,M,Bですね。記憶では写植屋さんすごかった、ミスが一カ所もなかった。
二巻で一冊に完成するというロゴのコンセプトで(当時ぼくがプレゼンしたのが、サイエンス編集の松尾さんにうけて、実現)。
一生懸命の23歳のぼうやはうれしかったっ!
==
きのう、ふらっと、書店をのぞいたら、びっくりした。
http://www.nikkeibook.com/book_detail/16716/
へ〜〜〜。。。脳なし科学者。
今、古本屋のサイト見たら、ひとつだけあったので、おもわず買ってしまった!
・aha! ゴッチャ ゆかいなパラドックス 1.2 2冊
・新書版 初版・3刷 カバー
・1982年
・4,000円
・日経サイエンス社
とてもなつかしいブルーの本(Martin GardnerのSAオリジナルはレッドでこれが正しいロゴ)。コレ、ぼくが森先生のところで、はじめて任された装丁/ブックデザイン。かわいいなぁ。一番はじめてのものって、忘れられないですよね。なんと27年前か〜〜〜。すべてここからスタートした。
(日本版では逆)続編のInsightは。。。たしかイエローの本(そうそう、このオリジナルがブルーだったので先出したGotchaを)。
200910231234
信州産ウコン
秋晴!浅間山の色。。。なんと、沁みる
ウコンの収穫。信州産(うちの)はほんと小粒。しかし、効きそう!春ウコン、秋ウコン、紫ウコン、一気に収穫。味覚をとぎすます。それぞれ、ちがう(すごい味)。
葉はお風呂に!
それにしても
ぢかたび & わらきり(古農具)、このふたつは、野良仕事には、もう欠かせない!
竜安寺石庭の謎を追う
今朝、古い新聞を整理していたら、気になる記事があった。
方丈の石のひとつが「五台山文殊菩薩」図の一部に似ていて、その写しというのだ。
そもそも、極めた庭師が気に入った石の絵をみつけて、それらしい石を探してきて、似せておくのだろうか? 他の石もそのようにしているのだろうか?
禅とはそういうものなのだろうか?
現在のコピペじゃあるまいし。ぼくはそう思いたくない。
そういえば、羽原先生の妙心寺の本は完成したのかな?
==
そういえば、龍が竜なんですよ、新聞は。
グリーンピース入りごはんの日
ひとりでお祝いをしました。
上松の「寝覚の床」のことを想い出していました。しあわせな日々。