草食系男子と肉食系男子、なぜ男をふたつに分けるの?それって差別でしょ、ちがうかな?ほんと失礼な。
東大教授もそういうことを話題にするとは、ほんと世も末だねっ。
さっ、お盆休み、草木とともに。
活版の新鮮さ!
昨日のカッパンインサツWSでの小学生の女の子の笑顔が忘れられません。
どうして?っと聞いたら、初めて刷った自分の名前の「く」が間違った方向に、刷れてしまったのです。
つまり、植字するときに逆さに植えたんですね。(そう、よめるんだもの)
この刷り物は、たった一枚、その後の刷りのものは担当の係の人が直してしまったから(当然ですが)
そのたった一枚が、彼女にとって、最も大切な刷り物らしく。。。
とても、フレッシュな「笑顔」でした。
きっと、彼女にとって、この夏休み一番の、衝撃的な思い出になったのではないでしょうか。
==
「く」のfisch(誤植)。このような光景は、じつは現在簡単に見ることができません。
今の身の回りでは(コンピューター上その他。。。では)ワザワザ意識的に変えなければ、起きえないことなのですね。
第0章 アッペトッペ? 縁日ヴァージョン
http://www.zundanet.co.jp/proof/smt/aobaennichi3_1127.pdf
の17ページ
(ワカさんのコメントへのレスでもあります!ありがと〜)
今回の仙台は、ほんと、自分でもベスト・トークに入ると思います。なんと、ぼくのタイポグラフィ論を小学生におしえる授業となりました。第0章のまとめとしては最高でしょう。つまり、「タイポグラフィとは何か」それを最もわかりやすく、おもしろく(トーク中に小学生が飽きたらゲームオーバー)、1時間半近く、もちました!思い残すことはない。
終えてから、このような気持ちになれたのは、バーゼルでの授業を無事終えた時以来かな。これがあるんで、やめられない!
ま、さっきの地震(またも新幹線の車中)で、命を落としていても、思い残すことはないぐらいだったね。
最前列に、ちょこんとすわっていたゲタのナガシマくん?エルちゃん!そして参加してくれたみんな!!!どうもありがとう!!!(みんなにもペイニョのオリジナルの美しさがわかる!!!もっていってよかった)
今回のレクチャー協賛: KIRIN LOVES SPORTS
==予告:ほんとのプロモーション?!
まだ、決定ではないのですが、今後各章のアプリ・リリースに合わせて、順にシリーズでショート・レクチャー(event)をApple Store/Sendai Ichibanchoで催す予定でいます。本決まりになりましたら、載せます。
グリーンピース入りごはんの日
ひとりでお祝いをしました。
上松の「寝覚の床」のことを想い出していました。しあわせな日々。
cage/yoko
john cage といえば、notations
yoko ono といえば、grapefruit
すばらしい本です! すばらしいタイポグラフィ! forever!
明日から仙台。 0章。七夕。
cage dead
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?id=206602443&s=143462
ピサンマスバナナは「かわいいな〜」。ぴったりの曲?(いみしんな曲名)by The Penguin Cafe Orchestra。朝食のひととき。
http://www.banana.co.jp/
ところで、バナナの日、明日だ〜!(偶然知りました)。。。今日はもちろん、原爆の日。
==
バナナといえば川浪くん。ぼくの研究室の院3期生で、バナナを無限に食べる。。。元気かな?
山草の花 03
節黒仙翁 (フシグロセンノウ)
おふくろと犬を無事、山に。。。日帰りとんぼ返りで。。。東京の夕空、雲がきれい。夏本番。
まだ、0章、InDesignいじっている。
〜〜〜
ワッ!江東区かなっ?真っ正面に花火。。。小さいけど。。。
〜〜〜 おもわずtwitterしちゃいました。
雑誌『イ』
石井信平さんと作りました。。。とても、なつかしい。ご冥福をお祈りいたします。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0730/OSK200907300065.html
タイポグラフィの■▲方講座 第0章 @smt
プロモーション企画として、Appアプリケーションの内容について語ります。
8月9日(日)16:00−
せんだいメディアテーク7F goban tubeで
iTunesのアプリ・リリースにさきがけて、第0章の内容を、よりわかりやすくした話をします。
以下の本を並べて、いろいろな説明をします。
大日本印刷株式会社/写真植字 改訂版 1983
岩波文庫『にごりえ たけくらべ』昭和6, 25, 平成11年刊
Reclam文庫『Faust』1937, 1966, 1987年刊
Production for The Graphic Designer/James Craig 1974
fish form scale rhythm/Koizumi 1986
Umsetzungen/Kurt Hauert 1989
そして
CARACTÈRES LUMITYPE/DEBERNY & PEIGNOT 1961
なお、今回は緊急企画だったので、前回のような展示にはなりませんでした。ご了承ください。
The Typography Manual
by Justin Stahl
★★☆☆☆
ここのとこ、ちょこちょこ見ていたのだけど、いまいち。
600円、利用価値からみて、あまりお薦めできません。
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=321091154&mt=8