iTunes版: タイポグラフィの■▲方

一ヶ月前に発表したのですが、まだうまくできていません。今しばらく、お待ちください。お待たせして、申し訳ありません。
==
とうとう発表できます!
iPhoneCover
ぼくの本『タイポグラフィの読み方』が8年目にして、完全に売り切れ(初版は約3年で品切れ)。そして、版元での新版の道が断たれましたので、本を買っていただきましたン千人(たぶん今も大切に、お持ち)の読者のみなさまへの責任と、10年前とは変化したぼくが(10年前より深めてきたぼくが)、今タイポグラフィに対して思っているものへと、総合的に旧著を作り直しまして、インターネット上で発表しようと思います。
考えた結果、いろいろな選択肢の中からiTunesのApp Storeでのアプリケーションとしてリリースすることが最良と決断しました。したがって、ご覧になれる方が、iPod touchあるいはiPhoneをお持ちの方に限られてしまいます。どうぞお許しください。
アプリの内容は、旧著とはもちろん異なる文章、図版となります。しかし、旧著を読んでいただいていると、より理解が深まると思います。
まず、第0章の「タイポグラフィには分野がない(new)」は無料でダウンロードできます。どうぞ、ご覧になってください(8月下旬 in Store予定)。他の章はバラバラにして、有料の予定(随時リリース)。
==
frydayさんの2009-03-05のコメントの書き込みや多くの方からのメールに触発され、「やっぱり、今、やろう!」と奮起しました。どんどん改善して、みなさんにとって読みやすいカタチでのリリースを、心掛けていきます。どうぞご期待ください!!!
200907282022

第三種郵便物の法定文字

大正11年2月13日 第3種 郵便物許可
この小さな文字が消えることになりました。
「カナ ノ ヒカリ」944号に手をくわえることなく、ぼくはデザインを終えることにしました。
すでに、カナモジカイは退会しているが、この冊子の表紙だけは
この法定文字のためだけに仕事を続けてきたといっていいです。
確か、現存する冊子の中で二番目に古いはずでした。
このような歴史ある冊子の表紙デザインができて、本当に光栄でした。
それも、かつては日本語の最もモダンなカタチを示したものでした。そこには先人たちのロマンがぎっちり詰まっていました。

第10章 試作版

SpecialEdition Chapter10.
先ほどTS_gレクチャーが無事終わり、教科書として、第10章「グリッド・システムの進化」をアプリ発売前に、冊子versionとして発表しました。
(実は第10章は第0章と同時に、原稿を書き進めています)
目的としては、このレクチャー全体での反響を含めて、その内容を手直しして、ブラシュアップし、アプリとするためです。
また、それは日頃のタイポの授業での質問が多かったテーマを背景としています。
限定25部(受講者+関係者用)。タイプショップg私家版/プリントアウト+手製本によるものです。
おたのしみ会の最後を飾ったのが
有名なフィルム? H(helvetica)

でした。。。すごいよねこれ!ここまでやるかっ、ってかんじ。
==
夏のイベント、おわったような、、、ちょっと疲れました。

レビュー

★★★★☆何となく気になっていたヘルベチカ・・・・, 2009/8/15
By JBHHLW “OHMSS” (東京都杉並区)
タイプフェイスと言うものが気になりだしたのは、PCの入力方法IME(Imput Method Editer)でフォントの設定をしだしてからです。結局定番のバニラアイスみたいなゴシックを使ってしまいますが、使ったこともない、しかも日本語では使えないヘルベチカと言うものが気になっていました。使ったことはないんだけど、よく聞くような気もするんだけど・・・・
そう言えば、CDのアルバムタイトルが”HELVETICA”というだけで、ジャズ・サックス奏者のアニー・ワッツのアルバムを買ってしまいました。’Helvetica’と言う曲も収録されていて、タイプフェイスを思い出しながら、何でヘルベチカなんだろうと思いながら聴いています。
何となく引っかかっていた、ヘルベチカの謎が解けそうです。
ちなみに、家の表札のフォントは「ふと丸」です。
そう言えば、バウハウスもタイプフェイス、フォントを創っていましたね。特に早い時期にタイプライターによるキーボード入力を始めたアルファベット文化圏にとってはタイプフフェイス、フォントには特別な意味があるのかもしれません。
==
ん〜。。。ちょっと、論点がちがうような?
この日曜に、またHelveticaの話(またちょっと新たに加えて)します。そろそろ最後でしょうか。。。

草食系男子と肉食系男子、なぜ男をふたつに分けるの?それって差別でしょ、ちがうかな?ほんと失礼な。
東大教授もそういうことを話題にするとは、ほんと世も末だねっ。
松月堂古流百瓶
さっ、お盆休み、草木とともに。

活版の新鮮さ!

昨日のカッパンインサツWSでの小学生の女の子の笑顔が忘れられません。
どうして?っと聞いたら、初めて刷った自分の名前の「く」が間違った方向に、刷れてしまったのです。
つまり、植字するときに逆さに植えたんですね。(そう、よめるんだもの)
この刷り物は、たった一枚、その後の刷りのものは担当の係の人が直してしまったから(当然ですが)
そのたった一枚が、彼女にとって、最も大切な刷り物らしく。。。
とても、フレッシュな「笑顔」でした。
きっと、彼女にとって、この夏休み一番の、衝撃的な思い出になったのではないでしょうか。
==
「く」のfisch(誤植)。このような光景は、じつは現在簡単に見ることができません。
今の身の回りでは(コンピューター上その他。。。では)ワザワザ意識的に変えなければ、起きえないことなのですね。

第0章 アッペトッペ? 縁日ヴァージョン

http://www.zundanet.co.jp/proof/smt/aobaennichi3_1127.pdf
の17ページ
(ワカさんのコメントへのレスでもあります!ありがと〜)
今回の仙台は、ほんと、自分でもベスト・トークに入ると思います。なんと、ぼくのタイポグラフィ論を小学生におしえる授業となりました。第0章のまとめとしては最高でしょう。つまり、「タイポグラフィとは何か」それを最もわかりやすく、おもしろく(トーク中に小学生が飽きたらゲームオーバー)、1時間半近く、もちました!思い残すことはない。
終えてから、このような気持ちになれたのは、バーゼルでの授業を無事終えた時以来かな。これがあるんで、やめられない!
ま、さっきの地震(またも新幹線の車中)で、命を落としていても、思い残すことはないぐらいだったね。
最前列に、ちょこんとすわっていたゲタのナガシマくん?エルちゃん!そして参加してくれたみんな!!!どうもありがとう!!!(みんなにもペイニョのオリジナルの美しさがわかる!!!もっていってよかった)
今回のレクチャー協賛: KIRIN LOVES SPORTS
==予告:ほんとのプロモーション?!
まだ、決定ではないのですが、今後各章のアプリ・リリースに合わせて、順にシリーズでショート・レクチャー(event)をApple Store/Sendai Ichibanchoで催す予定でいます。本決まりになりましたら、載せます。