河合隼雄先生が日本に繁栄させたといっても過言でない心理療法で、ぼくは森デザイン時代から、興味を持っていたテーマの本をとうとう装丁するチャンスがやってきました。
装丁なのですが、今までにない手法で、思いきり過ぎちゃったかも?(自分が箱庭やってるような?)
でも、書店やインターネットで、そのことが、だれでもわかるように、苦心しました。
「箱庭療法」を多くの人に知ってほしいのです。心の傷を治療する方法はいくつもあります.その人にあった方法が...
http://en.wikipedia.org/wiki/Sandplay_Therapy
http://ja.wikipedia.org/wiki/箱庭療法
AXIS Gallery News (August, 2008)から+
┌─────────────┐
│AXISの企画展のお知らせ│
└─────────────┘
▼第3回 金の卵 学校選抜
オールスターデザインショーケース-10年後のデザイン
8月28日(木)〜9月7日(日)
11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
アクシスギャラリーでは、学生と企業を結び付け、デザインの未来を担う「金の卵」を支援する展覧会「金の卵 学校選抜オールスター デザインショーケース」を2006年と07年に引き続いて開催します。本展では、学生が若々しい視点から社会へデザ
インを発信するとともに、就職活動に入る前に開催することで、社会におけるデザイナーの役割を再確認する機会となることを期待しています。
今回のテーマは「10年後のデザイン」。マクロ的視点から10年後の社会環境を予測し、その時代に求められるべき、未来のデザインが集います。学生ならではの斬新かつ柔軟な発想と視点、取り組みの深さ、社会へのメッセージ性にご期待ください。
来場者にとっては情報交換の場となるとともに、優秀な人材やアイデアの発掘、各大学の特徴やデザイン教育の動向を知る機会となります。
参加大学:
岡山県立大学/金沢美術工芸大学/九州大学/京都精華大学/慶應義塾大学/静岡文化芸術大学/昭和女子大学/女子美術大学/多摩美術大学/千葉大学/千葉工業大学/筑波大学/東京藝術大学/東京造形大学/東北芸術工科大学/東北工業大学/長岡造形大学/名古屋芸術大学/名古屋市立大学/日本大学/武蔵工業大学/武蔵野美術大学/明星大学
キュレーション:佐野恵子 (アクシスギャラリー)
ポスターデザイン:AXIS design
パンフレットデザイン:大坪佳正
会場グラフィックデザイン+
パンフレットディレクション:小泉均 (TypeShop_g)
BO-SAI 2008 in Toyosu
「Exit to Safety-デザインにできること」出品作品展
昨年,平澤氏+猪俣氏とやったピクトグラムの提案がダンボール箱のファニチャーで展示される予定です.みかんぐみのデザインで再び!!
8月29日(金)-31日(日)
10:00-19:00 入場無料
[会場1]アーバンドックららぽーと豊洲
1階ノースエントランス(Bゾーン)
http://www.plus-arts.net/bo-sai08/program/index.html
『欧文書体2 定番書体と演出法』
ABCでプラプラしていたら、名前よばれて、、、教え子に逢ってしまった。(洋書のバーゲンのコーナーで、恥ずかし。そういえば韓国のWooの本が半額になっていた)
ところで、小林さんの本が山積みにされていたので、つい買ってしまった。
綺麗な本ですね。我慢できなくなって電車の中でみてしまった!ほんとアルファベットって、なんともいえない、、、んんん。
ABC ブックフェス2008
アッ、気がついたら、もうやってるのですね/いや、あと1週間か。今年の8月は短く感じます。。。ABCの篠原さんがパンフレット送ってくださいました。
青山ブックセンター青山本店で
〜この本は本当にいい〜
2008年8月1日〜31日開催
本と読者が出会う書店という場で、本当に良い本をあらためて見出していこう
そんな意味をこめて開催しているイベントです。本の著者、青山ブックセンターのイベントに出演した作家・デザイナー・アーティスト・写真家・ミュージシャン、そしてABCスタッフが「本当にいい」「ぜひ読んでもらいたい」本をお薦めするブックフェアを開催いたします。
この機会にあらためて“本の良さ” “本屋の楽しさ” を感じていただけたらと願っております。本屋のお祭り、ぜひご参加ください。
今年のテーマは 「からだ」です。
今回のぼくの推薦図書は手前みそ。でも重要な本だと思います。a->zで買わないでABCお店で買ってね(^^)
初日から2冊も売れたそうです。
http://www.aoyamabc.co.jp/20/20_200807/abc200881.html
ロマノの日本語解説の小冊子
RomanoHanni展の入り口で配付されています。
すばらしい出来です。200部。非売品。
阿部くん、おめでとう!
1964
幼稚園(5歳)のときの「おえかきちょう」から。
山小屋の物置きには昔のものが未整理で山積み。ちょっとおもしろいえがありました。
commmonsシンプルコットンエコバッグ(坂本龍一・ロゴver.)
なんと,すごいなぁ.ぜひ!買モノのお供に.
楽譜以来? Ryuichi Sakamoto Logo Design: Hitoshi Koizumi ...っということで
コモンズさん,ロゴきれいに使っていただいて,うれしいです.
http://shop.mu-mo.net/avx/sv/item1?jsiteid=COM&seq_exhibit_id=12770&categ_id=921
今晩は近所=夢の島でymo.寸前までこもって仕事〜〜〜すっっとんでいこっ.
==
追記:開場間もなくバッグに捺すスタンプのうち「HASYMO」を盗んだ人がいたそうです.多くの人に迷惑をかけたのです.
とにかく返却しなさい!!!
「こうげい」
祖父「染谷一香」に関する記述は削除しました。20130106
50 Jahre Helvetica
やっぱり,やってるんですね!
Kleine Jubiläumsausstellung zum 50. Geburtstag einer Schrift
2007-12-07 – 2008-09-30
Die heute weltweit am meisten verbreitete und verwendete, aber auch kopierte Druckschrift, die Helvetica, ist 1957 in der Haas’schen Schriftgiesserei in Münchenstein geschaffen worden. Im ausgehenden Jubiläumsjahr möchte die Ausstellung Einblick geben in die Entstehung, Verbreitung und Verwendung dieser bekannten Schrift anhand von Dokumenten und Schriftmustern aus dem Haas’schen Archiv.
Basler Papiermühle
Contacto
St. Alban-Tal 37
CH – 4052Basel
+41 (0)61 225 90 90
+41 (0)61 272 09 93
info@papiermuseum.ch
www.papiermuseum.ch
tram 2/15 > Kunstmuseum