『ささやく河』

  彫師伊之助と摺師てんぐ安のやりとり:
・・・
「使えねえということはねえさ。まあまあだよ」
てんぐ安は言ったが、積み重ねた版木の中から、圭太の彫った経文の板を抜いて、伊之助に見せた。
「この男は、どうしたんだね?」
・・・
「なに、摺れねえことはねえし、摺ってしまえば同じことだがよ。彫りが心もち浅かったり、深かったり、とどくたんびに違ってるよ」
「さいですか」
「言ってやんな。こいつは彫りに身が入ってねえ証拠だぜ」
・・・
  いいねぇ.こういう世界...

smt活版サテライト 第3報

7階5番チューブの周辺に展示
6月14日から25日まで(26日休館)
 A.
DVDをループで,パピエミューレの様子の映像上演
“Die Basler Papiermuhle
Vom Papierschopfen zum fertigen Buch”
 B.
せんだい活版印刷研究会の歩み
ワークショップ参加者の作品展示と
塩竈の木活字の展示
 C.
Adana社Thermograph powder缶
Adana社ステッキ,レア・カタログなどの展示
(協力:嘉瑞工房)
アマチュア プリンターズ クラブ会報創刊号
など、進行中

梅酒

家に帰ったら、母が7瓶も梅酒を作っていた。狭い家が梅酒だらけ。。。
今年は知り合いの家は梅が豊作だったらしいなぁ。
よいこと、よいこと。

Roissy

ある方から,質問を受けまして,なんと書体Frutigerの鉛活字の存在のことでした.もちろんぼくは見たことはありません.この世に存在しないでしょう.
それで,説明をするのに,資料を探してて...
あまり知られていませんが,このTMの特集が内容的にベストの報告だと思うのですが...もちろん当時のRoissyについて.
front page

TypeShop_g/school 夜のタイポ・クラス2コマに

とうとう6月。開校して1年になります。
今晩から、2クラス続けて。
そして偶然、新しい受講生の方がふたり、初日。真剣にやっているのを横で見ていて、励まされました。やってよかった!ふたりとも(たぶん仕事がわかりだして、これからっていうデザイナーでしょう)、会社で仕事をしてから、夜遅くに来て、がんばっています。たのしみですね。
さて,夏の催しは、今年のバーゼルのサマースクールの様子や情報の交換会を予定。だれでも来れるビール・パーティーにしたいなっと、思っています。
そういえば、バーゼルのタイポグラフィの授業のはじめは、当然ですが、まず初歩のインストラクションの後、活字で組版なんですが、クラスのなかでぼくが圧倒的に早く、正確に組んじゃったんですね。「hitoshiは英語がしゃべれないのに、なんでcomposeできるの〜?」
すべてadanaのおかげですね。仕事から帰って、毎晩のように、活版印刷を夜中中に狂ったようにしていましたからね。
  組版の技を自分で鍛えるのです.
  暗闇でひたすら竹刀を操るのと同じのような..?
活版クラスも3回になります。なかなか順調!!!他の人が見たら、変わってる〜〜〜っておもうでしょうね(^^)->ひたすら練習用活字をいじる。。。

オーガニックづくし

港区エコプラザが新しく生まれかわりました。今日はオープニング。
http://www.eco-plaza.net
本体がとうとう鞆絵小学校から神明小学校に移ったのです。いずれも区立の旧小学校跡。それだけ子供が減っているのですね。でも昔の小学校を思わせる?杉の間伐材で囲まれた多目的空間、ここでエコ関係の催しが目白押し。きっと利用者にとってたのしみがいっぱい、新しいタイプの環境学習施設の誕生です。
http://www.city.minato.tokyo.jp/release/list/200805/080522newecoplazaopen!/index.html
moretreesのロゴも次の段階に入っていまして、打ち合わせもかねて、お邪魔しました。エコをテーマにいろいろなことがここで繰り広げられることでしょう。池田さん、白鳥さん、お疲れ様でした。
パーティーもすべてがオーガニックづくしでした。びっくり!ハンドソープまで。

smt活版サテライト 第2報

20080531-smt1F.JPG
なんか,すでに現地は盛り上がっているようです.
コピーライターの小出さんがTV出演!バックの
青葉がきれいだね.うぅ,あんなとこに!すだれケースが...
ブースは決まってきました.会場は大きく二つに分かれていて,
ワークショップ関係>
 1. みつけましょう。
 2. うえましょう。
 3. すりましょう。
展示>
 A. PRESS! PRESS!! PRESS!!!(バーゼルのパピエミューレ)
 B. 仙台と活版(smtでの活動)
 C. 日本では初めて!?(adana初来日のころ!?)
ちょっと珍しいものが展示される予定.奮闘中...
ロゴとパネルは学芸員の小形さんがデザイン!

タイポグラフィ・カフェ 2008@smt

緊急に決定いたしました。
■タイポグラフィ・カフェ 2008
「adana 8×5とsmt」
6月15日 日曜日 16:15-17:15
せんだいメディアテーク7Fのgoban tube cafeにて
カフェ・ゲスト=小泉均 (タイポグラファー)
カフェ・マスター=小出尚喜 (コピーライター)
カフェ・ホスト=smt [清水有/薄井真矢/小形幸]
Nespressoでおもてなし
活版ワークショップ参加者を対象に予約制20人(★無料)
★一般の方もトーク聞けるそうです。ぜひお越しください!
活版ワークショップは14,15日に開催されますが、15日のみカフェトークの開催となります。
#5 tubeにできたカフェ、初めての試みですので、約1時間でいわゆるカフェ話(お勉強でないタイポグラフィの話)をすることになりそうです。
スイスでのことや長岡でのことなど、2003年の「文字展@smt」タイポグラフィ・カフェよりも気軽にして、たのしく、でも内容はより深く?か。。。
これは、小学生対象ではないよね(実際いろいろな方がエントリーされていらっしゃるとのことですが)、どうなるんだろう?まっadanaとの出会い「活版少年」の話でもしましょうか。。。ちょっと楽しみになってきました!6月の「みちのく」はいいですしね!
追記:
すみません.「小学生以上」でした.m(__)m