六ヶ所村ラプソディー

今頃,すごくはずかしいのですが
「六ヶ所村ラプソディー」を見ました.先日,apのメンバーと鎌仲監督とお会いしてお話ししたのですが...
やっぱりって感じです.ぜひこの映画見てほしいです...
特に若い世代に感じてほしい!
http://www.rokkasho-rhapsody.com/
イギリスでは(今まで日本が頼んでいた)核の再処理は終わり?でもここでの海の汚染は計り知れないです.(猛毒Plutoniumが海底に...)
http://ja.wikipedia.org/wiki/セラフィールド
http://en.wikipedia.org/wiki/Sellafield
http://en.wikipedia.org/wiki/COGEMA_La_Hague_site
日本ではこれから同じことをやろうとしているのです.それもSellafieldの2倍の規模で.これはたいへんなことです。
もう三陸沖のいや日本の近海物は...それだけでない大気にまで,作物すべて...美しいみちのくが...
ある意味で原爆より恐ろしいのではないでしょうか?

viva! carbon democracy!

http://www.carbondemocracy.com/
さっきもTVでやってましたが、Londonは遥かにすごいですね。この調子だとほんと60%削減できそうですね。これからは原発では絶対ないでしょ。大都市に分散型発電は当然、できれば自然エネルギーで。東京は相当遅れている上に、刈羽をまたおこそう?おやすみなさいだろぅ!
「柏崎刈羽から東京のみなさまへ」
イベント記録DVDと記録冊子が届きました。
御希望の方は
プルサーマルを考える柏崎刈羽市民ネットワークまで
http://www.kisnet.or.jp/net/
http://jp.youtube.com/profile_videos?user=NoNuKesMoPeace

デザインの現場BOOK1

新しいシリーズの『タイポグラフィ』が届いていました.
デザ現で好評だった2004/4と2006/10と合併本.
ぼくのところはほんのちょっとのページですが,修正が直って,助かりました.
この本は美術出版社の宮後さんの結晶ですね.おめでとう!
http://book.bijutsu.co.jp/books/2008/01/post_318.html

BookbindingとTypographyを学ぶということ

今日はうれしいことがありました.
製本クラスに超大物デザイナーから申し込みがあり,来てくださることに!?
このクラス,実は,何を隠そう,ぼくがまず受けたかったので,やることに踏み切ったのです.それも少人数制で.同業でわかってくださる人がいました.んんん満足...ぼくも含めてみなさん,ほんとうに紙の扱いを知っているようでいて知らないのです.ぼくらは洋紙,つまり西洋から来たものをふだん扱っているのだけど,いかにいい加減に扱っているかわかります.これは,きっとはずかしいことなのです.
文字も全く同じ(日本語も含め).ぼくのとこはモダンしかやっていませんが...
ここのとこ,寒いのですが,いらしている方たちのタイポグラフィがいいのです!なぜか急によくできてきています.とういか,見えてきています.その中のデザイナーの方は,とくに仕事に生かされてきていると思います!(本人もそう言っていましたが...)<手前味噌ですみません.なにせ,このやり方でスイスのタイポグラフィは40年近く黄金期を作ったのですから...間違いはないと思います.
(昨年末から今年になって入った人がけっこういます...この方たちも妙に熱心...)
この学校やって本当によかったです.スイスでの授業の真剣さをまた味わえることができました.それも日本で.

[ap-all:04714] 「歩くだけで発電」東京駅で

さすがJR東日本の技術:「歩くだけで発電」の実験公開 東京駅でさっき体験してきました!20時で本日の発電量600KWs。花金の帰路を急いでいる人+人がただ行き交っているだけ=発電中のデジタルバーはMAX。ひとり工事のおじさんが継ぎ目のガムテープが脆いようで補修に勤しんでました。
…水素自動車でapでは盛り上がってる!未来は明るい?!
http://mainichi.jp/select/science/news/20080119k0000m040038000c.html
JR東日本が研究開発を進めている「発電床」の実証実験が18 日、JR東京駅八重洲北口で公開された。
携帯電話のスピーカーなどに使用されている直径3センチの「圧電素子」を床に敷き詰め、この上を通過すると振動で発電する仕組み。
改札口や階段、コンコースの一部約90平方メートルをマットで覆い、19日から2カ月間、発電量や材質の耐久性を確認する。

新潟の写真家たち 100年のまなざし

3月2日(日)14:00〜
新潟県立近代美術館 講堂にて
「吉原家の130年」ほか 映像上映会+トーク
吉原悠博+小泉均
吉原家の写真、まさしく日本の心です。うつくしい。
そして、ぼくは1年ぶりの長岡です。いらっしゃれる方、会いたいです!
人の前でお話するのも、ほんとうに久しぶり。たのしみです。
http://www.lalanet.gr.jp/kinbi/index2.html

製本と紙の教室

先日、あらためて美篶堂に。今日、折形デザイン研究所(Shop様方堂)にお伺いしました。
美篶堂の上島さん、折形の山口御夫妻は前からのお知り合い。。。ぼくの学校のお話もさせていただき、いろいろと教えていただきました。
山口さんはぼくの恩人で、キラー通り時代は彼らなしでは語れません。
先輩方の製本と紙を扱うふたつのワークショップは、今やすばらしい人たちを世に送りだしています。違う視点を持ったぼくの学校も仲間入りできるよう、がんばりたい気持ちでいっぱいになりました。

成人の日

人に、成る、と書く。
職人の卵たちの番組を昨晩見た。20歳をとうにこえた人たちでも、この人たちのようになれない人がたくさんいる。
心技体。昔からの言葉だが、ぼくもがんばって鍛えたい。