修悦体

http://www.youtube.com/watch?v=cmYo_rBDJkE&feature=related
新宿駅かと思っていたら,実家のちかく日暮里駅だったのですね...すごい人気.ゴシックもここまでくると,なかなかいいなぁ(^^; 深津章さん,おしえてくれてありがと.

the other side of MICHELIN guide Tokyo 2008

cover
ぼくのミシュランたちはおやじが1965年に渡欧した時、買って帰ってきたものが主で、カッコイイので中学ぐらいから、ぼくのものにしちゃって大好きで眺めていた。
最近のものは全く持っていなかった。。。Red guidesの☆についてはfunnyな話が多いと聞いていたが、、、山本益博著『「3つ星ガイド」をガイドする』をザっと読んだら。おもしろい!
1.
評価をするということ
2.
料理人の個性や哲学のこと
フランスで修行したことを日本に持ち帰って追求しているシェフ。。。
全くその通りだ。

MICHELIN guide Tokyo 2008

そう旅と言えば,ガイドブック!『ミシュラン東京2008』が出ましたが(ぼくのは2刷),レストランのセレクションにはほとんどシリアスではありませんが,中のページデザイン,涙がでますね,あの格調の高いMICHELINが...ぼくはRed guidesよりGreen guidesのファンで,20代には徹底的に本文組を分析したものでした...初の日本語のミシュラン,期待していたのですが,コレじゃ保存に値しないね.
m(__)mぼくの持っているのはすべて1960年代の(フランス臭い緊張感ある文字組で地図2色刷りの,すばらしい!)...それを求めるのは無理か.

Winterfreuden

バーゼルの学校のAusstellungsraume auf der Lyssで1月20日まで「Winterfreuden」というポスターの展覧会が催されている.パンフレットが送られてきた.かわいらしい!最近こういう気のきいたちょっとした印刷物がなくなりましたねぇ.
もし年末年始にスイスに旅される方はぜひ!
http://www.fairunterwegs.org/aktuell/news/article/winterfreuden-tourismusplakate-und-private-fotografien.html?cHash=a99150d164

3 non-nuclear principles campaign

>、、、、、、、、、、、公職選挙法的に問題の出ない範囲で、
>でも我々が興味ある個々の問題に対する候補者の答が聞きたい!
>そんなことから、myfesto.jpというシステムを構築しました。
>これは、個々の問題に対して有権者がインターネット上の署名を行うと、
>それを我々が預かり、候補者全員にアンケートを実施、
>個々の興味に対応したアンケート結果を選挙直前、
>メールにて、署名してくれた方々にだけ、
>こっそりお知らせするというものです。
ということで,ぼくも登録しました(知るのが遅かったのですが).すばらしい情報ですコレ!
http://3nnp.jp/
oath