三木町棚と江岑棚

江岑棚という小棚を先生からいただいた。今日の稽古はこれで(思い出しながら)!由緒は:

箱書には、
表千家四代江岑好み「三木町棚(山中善右ヱ門所持の頃?)」、
家元に伝来している江岑好みの本歌は、若党の手造りと言い伝えられているが、寄木造りで、引出しはガタガタで、四隅の足は全て異なる形をしているなど素人細工である。

  • 天板と地板は、杉木地。
  • 引出は、樅(モミ)木地。ツマミは、竹。
  • 柱は、檜(ヒノキ)木地。
    一説には、殿様から頂いた菓子の折箱を拝領したものを、天板と中棚の間に樅材で出来た引出しに見立てて、江岑が若党に命じて棚に作らせたと伝わる。
    その頃、紀州徳川家に茶頭として出仕した江岑は、和歌山城下の三木町に屋敷を賜り、毎年期間を決めて京都と和歌山との往還が行われていた。おそらく屋敷滞在中にあった樅・檜・杉の残材を寄せ木にした(遊び心が)この棚を好んだとも。

その江岑伝来の棚を表千家六代覚々斎が正確な寸法で桐木地に作り変えて、実用化。
箱書には、
表千家六代覚々斎好み「江岑棚」、

  • 総桐木地。ツマミは、桑。
本歌

on TV

●プロフェッショナル仕事の流儀「ふたりのキネマ ~山田洋次と吉永小百合~」
“終わりを決めるのは、自分ではない”
当然。やっている最中は苦しいから、このようなこと一言いったりするが。後々まで残るようにするべきではない。それと番組中に、仕事とは子孫の代に良いものと言われるようにを目指すようなことを言っておられた、全く同意。自分が生きている間の名声など気にしていない。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023092734056

且座か中置きか

久しぶりに稽古に。先生は迷ったらしいが、今日の稽古は、当然中置きではない。且座をアレンジした稽古となった。

この酷暑の中、中置きの稽古はありえない。いくら先取りといっても「同門」九月号に(平成24年のしつらえが)載っているが、この酷暑は本誌が発行する時点で予想できたはず(気の利いた補足の添え言葉もない)。誤解を招く掲載である。茶事も稽古も、ここのところ気候が変化している中、本来の道具組みを見失っている。そのためにそのような対策を門人に伝えるのがこの機関紙ではないだろうか。おそらく10月になって、気温が落ち着いた頃の茶を嗜む人たちへの配慮であろう。杓子定規に情報を載せるものではない。先生とこの話題をしてて、本当に最近のお宝主義「うわべ」の振る舞いは困ると。反省してほしい。且座を考案した天才如心斎はどう考えるであろうか。今日は天然忌。

最古の且座の記録か:備忘録

正客=楊甫(住山)
次客=宗参(土橋)
末客=紹甫(湊)
 且座有候
東=宗左(吸江斎)
半東=宗与(久田)

一、掛物 天然筆円相
 前ニ獅子香炉 溜ヌリ䑓
一、釜 浄元累座
 道安形風炉
一、花入 啐啄斎尺八 銘「ソリ」
桑三重棚
一、水指 金廣口
一、茶入 新兵衛作 三柏
一、茶碗 天然造 銘「いとめ」
一、茶杓 拙作 筒書付致
 コホシ エフコ
 薄茶器 ツホツホ棗
 香合 紹鴎形白粉解
 炭取 油竹

嘉永(1850)年旧暦8月13日昼前後 残月亭於いて

罰金

興味深い書き込み。

働いたら罰金 = 所得税
買ったら罰金 = 消費税
持ったら罰金 = 固定資産税
乗ったら罰金 = 自動車税
飲んだら罰金 = 酒税
吸ったら罰金 = たばこ税
死んだら罰金 = 相続税
継いでも罰金 = 相続税
貰っても罰金 = 贈与税
生きてる罰金 = 住民税

kompost

さっちゃんのおかげで、30年ぶりに始められました。ここでも都会のシステムがやっと。https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/namagominogenryo/20230720.html

SNSyndrome

Twitterはノイローゼを、
Facebookは悲しみを、
Google ニュースは胸騒ぎをもたらし、
Instagramは強欲さを煽る──。
そう痛感した日本在住のアメリカ人ライター、、、
https://wired.jp/membership/2020/09/17/glorious-boredom-japan-1/

ドキッとした。いい見地。
全部やってる人はどうなるの?笑
YouTube
TikTok
も教えて。