浪人

口入れ屋の相模屋吉蔵という男は、本来どういう素性のものなのだろう。
もし生きておられたら、藤沢さんにぜひお聞きしたい。
再び読む。何かしら、ひとりで生きるすべをまた教えていただいている。
それにしても、青江又八郎のように(下町)江戸を(一種の)謳歌したいものだ。ときどき、近所の町かどから。ふいに、出てきそうな感じがすることがある。 
今日も大川は静かに流れる。

VM + LM + HK @ ABC

http://www.quotation.jp/2009/02/380/
Photo©QUOTATION
昨晩、お越しくださった方方、どうもありがとうございました。
訳、やっぱり、うまくできなくて、ごめんなさい。マイクも。。。
3カ月間、
まわりのみなさんに、ぼくがふつうでなかったので、たくさん
御迷惑をおかけしました。きのうで終わりました。
でも、ぼくのすべての、力を出し切りました。フラフラする。休みたい。
二人とも喜んで帰っていった!
??
追記:あの後,関係者の打ち上げがあって,その後VM + LM + HK3人は,ふたりが行きたいっていうんで,新宿ゴールデン街,4時まで...
何度も何度も,ラースがしきりに聞くんですが,「hitoshiはぼくの3倍しゃべっている?」って...そうですよ〜〜.一回の直訳ではたぶん初めての人はわからない!>>>悩んだ末,あのようになりました...むずかしいです.訳は!

rehearsal for ABC

早朝授業を終えて,昼からLars Müllerとトークショーのリハーサルに入った.うちでやったので,食事しながら,はじまって,リハーサルというか,たのしい話になっちゃって,本の話とかもちろんヘルベチカを含めて書体の話に花が咲いてしまった.こんな調子でやろう!ってことで...
とにかく書店の売り場でヤルッという,彼の希望(ぼくの希望でもあるんだけど).学校の授業でないし,いろいろな人いらっしゃると思うし,本とまみれてやりたいね!!!ってこと.
もちろん,日本語版,気に入ってくれて!!!(でもどうして日本って異常にHelvetica好きなの???ふたりともいろんな意見飛び出てしまった)

2009年の年賀状の反響

旧正月「春節好」のご挨拶と共にみなさまにお送りしましたが、このようなReメールが。。。
> 芸に関しては狂人にちかいものが…。
> 娘に脈々と受け継がれている血…。
> いちばん大阪の芸人の凄さを体現していた人でしょう。
> 大阪の笑いは確実に藤山寛美によって進化したのだと思います。
そっか、やっぱり。でも藤山寛美のことば(on blog/2006.02.05)を英訳する人はあんまりいないでしょ?苦労しました!このことばものすごくすきで!!!「芸」を”art”って訳すとめちゃイイ。狂っているかな?ヘルベチカやってる最中だったんで、10分でカード作ったんだけど。訳はすごく時間かけてます。
2009年1月1日0時0分に自動的にブログに載るようにしておきました(^^;
==
> ヘルベチカ展のポストカードが…。
> (小泉先生デザイン?)
まさか〜〜〜。他にも、そのように思っている人いるのかなぁ?
ぼくは本だけで手一杯。H展には全く関わることはできませんでした。小林さんと高岡さんは展示に参画されています(今日gggセッティング)。
Helveticaの写植用原図.ライノタイプ社所蔵オリジナルが展示されるはず.

チグリスの大きな木の家

ピロスマニ...こういう人だったのですね.絵は知っていましたが...
彼の動物達の目...一度みたら忘れられない.
グルジアの慈光...やさしさと平和.
キリル,アルファベットが重なりあう...トルコ周辺は深い.
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/0125/index.html

年功序列制度

今朝の日本経済新聞に
さらりーまん生態学(いきざまがく) 佐野洋二郎さんが書いていましたが、
...知識や教養、人情の厚みが人間性の豊かさにつながるとかんがえている。だから読書をしなければいけないし、多くの人と接していい影響を受けなければいけないのだが、近年は引きこもりや他人に無関心な人間が増えている。...
サラリーマンだけでなく、いろいろな意味で重要で深刻な問題だと思います。

日和見与次郎

i am just fine
working without hellvetica
また、違う或る人から
I hate Helvetica.
...ですか〜〜。love and hate ...むずかしいです。
というか対話ですね!
いろいろな人がいます。
いろいろなメールがきます。。。たのしみ
==
日和見って,あまりよろしくない言葉っと思っていましたが,
このように生きることができたら...どの派閥にも入らない.
妻女の瑞江がまたいい.このすがすがしい頑固さ.たまりません.
==
でもやはり、ぼくはバーゼル派 (-:
事実をできるだけ多く正確に知りたいですね!今は昔?

大正時代の薬研(やげん)

山は紅葉も終末、冬支度。
とうとう薬研を手に入れました。ちょっと錆びていましたが、杉の葉で練習して磨きました。
夏まで育てたバジル乾燥させておいたのを漢方薬のように。。。(もちろん自前で育てていましたから100% organic) 薬研の車を扱っていると、たいへんいい香りがたち込めて。
来年はいろいろな薬草を育てるゾ〜〜〜。
西洋のハーブはもちろん、クコ、マタタビ、そしてサンショウ?
20081117-薬研.jpg
==
同じ植物でも、大麻をコッソリ育てるなんていうのは、もってのほか。立派な犯罪です。無知もいいところですね。

マタギッシュ (マタギのような)

秋の山は気持ちがいいです.
「マタギ」ではないのですが,長野の山に詳しい人と知り合えそうです.興奮します.
==
うっかりして,お寺で蜂に手を刺されてしまいました.
1. 水で刺されたところを,よくもみながら洗い流しました.
2. プロポリスを念入りに塗布しながら(結構長い時間)擦り混むように指で押していました.(お寺の奥さんのお知恵)
よく効きました.刺されたときはしびれるように痛かったですが,その後痛くもないし,腫れもしない.
ふしぎ...
そんな話から,前から興味を持っていた薬草の話に聞き入ってしまいました...深い!
古いお寺は,気持ちが和みます.