吉原です。
小千谷市で六ヶ所ラプソディ上映会をされます。予定にいれました。皆様もどうぞ。声をかけてください。ツアーにしても良いし。
—
みなさまへ(転送歓迎)
燕・三条市の皆さんが今日、県央サティ前でシール投票を行いました。結果をお知らせします。
◆原発運転再開
反対:174
賛成:11
わからない:66
人通りは少なかったのですが、署名や意見広告の呼びかけも行いました。若い女性からは署名とともに、がんばってくださいとの声も。また、自然エネルギーの普及活動を行っているNPO法人良環にはNST・TVが取材に来ていました。小千谷市でライブと六ヶ所ラプソディ上映会があるようです。チラシ、リーフレットの配布を行う予定です。
30日は長岡市で報告会。市政だよりに掲載されています。お近くの方、ぜひご参加ください。
◆報告会「中越沖地震が柏崎刈羽原発に及ぼしたもの」
3月30日(日)14:00〜16:00
長岡市中央図書館講堂
・保安院撮影原発内部の写真の紹介と解説
・原発直下の震源断層について
主催:平和と緑の会(連絡先 山下さん 0258-34-6483)
さようなら柏崎刈羽原発PJ
金子貞男
==
近くにいらっしゃる人は、絶対に見るべきです。日本がどういう方向に進んでいるか明確にわかります。映画に出てきますが、このことに関して賛成でも反対でもないという中立はありません。反対しないかぎり賛成なのです。恐ろしいことがスタートしてしまいます。途中で止められません?完全に負の遺産が残ってしまいます。
先日、刈羽に吉原さんと行ってきました。バカでかいとんでもない発電所です。なくても人々は困らないのです。いや反対にあそこを、自然エネルギーでいっぱいにしましょう。apの有志たちは立ち上がります。
日本のこれから「大丈夫ですか?日本人の学力」
たいへん興味深い番組でした。つい、たくさんメモをとってしまいました(もう、大学の先生ではないのに)。
教育とは本当に難しいと思います。先生とは何か。まだ答えは見つかっていません。
おじいちゃん、おやじ、ぼくはそういう意味では先生三代目、生涯の課題だと思っています。学力とは、勉強だけでなく、本当の意味での人間性だと思います。ある女性が言っていた「あなたはどうですか?」これは心にしみるいい言葉でした。相手に答えないで自分から逃げてしまう。。。事実を知って、自分と向き合うことってたくさんあります。
以前、長岡の鎌田学長が「学問」とは答えを問うのでなく、学び方を問うことだと言われていたことを思い出しました。それをみつけられない人が多いのではないでしょうか。つまり、社会の中での自分の存在、家庭の中での自分を確立できていない人が多い。子供だけでない親も含めて、それを示していないのではないでしょうか。ぼくはそう思っています。
デザインも全く同じこと、ぼくは大学ではよい先生ではなかったのではないかと自問自答しているこの頃です。今の教室では、全く煩わしいことなく、ぼくのタイポグラフィを欲している人に伝授しているだけ、この部分だけに突出して。
ある意味で幸せな先生。
マークとGPS
http://www.more-trees.org/blog/2008/03/gps.html
このマークは認証されたものにのみ使用されます。
(サンプルですので斜線が入っております)
ご使用のお問い合わせはmore trees事務局まで。
やっと、本来の姿のデビューです。昨年、坂本さんと苦労して作り上げました。
ほんとに、うれしいです。
GPSデータに使用している書体、clarendon。
http://www.identifont.com/show?2SA
デザインの現場2008年4月号
先日,編集長の田邊さん,ライターの藤原さん,フォトグラファーの穂積さんが白金の夜間のクラスにいらっしゃって取材.
デザ現2008年4月号70ページに「タイポグラフィを実践的に学ぶには」.スイス・タイポグラフィのクラスのことが載ります.
新発田と小雪
新発田から帰ってきました。
これからの新しい活動の舞台となりそうです。吉原さんたちと。
今「雪の越後の花嫁衣装展」が街のあちらこちらで、蔵の中にも。。。小雪舞う。
菊の水
よく考えるとすごいですよね,この名.
ふなぐち/一番しぼり<これはちょっとちがいます.新発田だったんです.知りませんでした.
http://www.kikusui-sake.com/home/syohin_0001.html
Egg tracking system
この記事から3年。。。

February 16, 2004
This week, for want of anything better to do, Japan’s Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries is running an experiment to track eggs. They’ll be printed with an eat-by date and an 11-digit code that indicates the date they were collected, the producing farm, packing firm, and seller. Plugging that number into the Japan Egg Industry Association’s (appallingly cute) homepage will enable consumers to reference that information. By upping the number of digits the association says it would be possible to pinpoint right down to the bird that laid the egg and have photos of them on its website (sure, of course this is theoretically possible, but we assume they’re not seriously considering sending round a ton of goons with digicams to snap chicken portraits).
The system is an attempt to prevent incidents like that in December last year where some eggs that had been in refrigerated storage for six months were accidentally shipped out.
typographie histoire
今日はあるフォントのプロジェクトの打ち合わせだったのですが,ちょっと「小泉流タイポグラフィの歴史」の授業になってしまいました.2年ぐらい前に買った本なのですが,これものすごくいいです.あらためて...
Roxane Jubert: graphisme typographie histoire

歴史といえば,もうひとつ,これは有名な本.表紙のデザインが変わったようですが...
Robin Kinross: Modern typography

http://www.hyphenpress.co.uk/books/978-0-907259-18-3
[ap-all:04874] 3月3日 から
吉原です。
3月2日、新潟近代美術館:”新潟の写真家たち”という展覧会にて、小泉均さんと私で対談します。
3日に、刈羽村に行く予定です。できるだけ多くの人にもお会いして、お話を聞いてこようと思っています。
==
新潟の写真...心を打たれます.このような写真,ほんとうになくなってきました.日本人は大切なモノを失いつつあるように思います.>とうとう刈羽原発,見にいくことができます.
高尾山のトンネルもひどいよね.目を覆いたくなります.どうしたらいいのでしょうか?
紙のエコ
今ほど,(株)竹尾の担当の方がいらっしゃって,紙業の現状についてお話をしていました.消費者やグラフィック・デザイナーにとっても,大変重要な話で,なかなか話がつきません.情報を訂正していく作業も途方に暮れるような話です.数字だけでなく正確な情報で安心したい気持ちでいっぱいです.
http://www.takeo.co.jp/web/info/ga.html